ぶとしの日記

ぶとしが生きていて思ったことを綴っていきます。

不要な補助金

堀江貴文さんのメルマガのQ&A動画で、起業家に対する補助金の話題が出ていました。

 
 
賛否両論どころか、批判しかでてないように見えるこの制度ですが、2年間500万円で年収を保証して、その後どうなるんでしょうか?革新的な起業家が生まれるんでしょうか。
 
仮に、その中から一社でも、日本を代表するような会社に成長すればこの事業は成功したと言えるのかもしれませんし、結果が出たわけではないので、もしかしたらこの制度によって革新的な起業家が誕生するのかもしれません。
 
 
ですが、堀江さんが言及されているように、あまりに成功しなそうな香りがプンプンとしてきます。
 
批判の対象にならないだけで、世の中には無駄に思える補助金がたくさんあります。
 
研究の助成金科研費独法の研究費等)もその一つに見えます。研究者は、自身の研究の資金を獲得するために多くは国の助成金を得て研究を進めています。iPS細胞の山中教授が研究を勧められたのも大規模な補助金のおかげだと言われてますし、それ自体は悪いものでもないとは思います。
 
実際、人文科学分野の研究でも、量的調査(アンケート)をやろうと思えば少なくない費用がかかります。アンケートを製本・印刷し、発送(一部100円としても2000通発送すれば20万円)し、データ入力を代行し、データの解析ソフトを購入し、大学院生のアルバイト料を払いとしていると、一つの研究でも数百万単位のお金は必要になってくるからです。
 
もちろん、科学立国日本の再生のために、重要な研究分野に対してお金を投資ことは大切なのかもしれません。でも、それらの補助金を使った研究がどのようなインパクトを与えたのか、どのような成果に繋がったのかはあまり知られていません。民主党政権が倒れたいま、仕分けもされないですから。
 
これらの補助金にかかる費用は、助成金の費用の実費だけではありません。間接費用も膨大です。例えば、起業家対象の助成金事業を行うとすれば、中央で助成金の資金の確保に役人が走り回り、各地域で起業家の助成金相談を行うための窓口を設け、ある時にはそのための人を雇い、募集広告等も大々的に作り、助成金の受給対象者を対象としたセミナーを(公費で)開催します。
 
これらのお金は、助成金事業の運営に必要な経費なので助成金事業を行うのであれば必須のものですが、助成金事業がなければ(もしくは圧縮されれば)どれほどの経費削減ができるのだろうと思います。
 
さらには、受給者側の間接コストも膨大です。国の助成金は多くの場合、これでもかというほどの書類作成を迫られます。助成金獲得のための申請書、経過の報告書、(それ自体は研究や事業には意味のなさない)最終報告書、などを作成する必要があります。最終報告書などは、研究の場合数百頁に及ぶものもあり、こんな報告書を書いて誰が読むんだろうと思いますが、実際のアウトプットはそうした書類になります。
 
先日の記事、高等教育の支出増加vs高度な専門性 - ぶとしの日記でも書きましたが、これらの事業でもおそらく膨大な報告書の作成が義務づけられているはずです。
 
さらに経費の清算に関しても、通常の決算処理とは別にまとめることが必要であり、そのためにはインハウスにせよアウトソースにせよ、コストがかかります。助成金をもらっても、大変なこと尽くしです。
 
それでも、研究者であれば研究費が欲しいし、起業家であれば当座の資金が欲しい。だからこうした助成事業に応募する人が多いのでしょうし、その行動自体は極めて合理的です。でも、その反面、助成金の支給者(国や国関連の組織)にも、助成金の受給者にも膨大なコストがかかることを考えるとなんだかなぁと思います。
 
ところで、数年前まで国は財政難だと騒いでいたような気がするのですがどうなったんでしょうか。
 
ではでは。